ホームページを作ろう、そう思い立った時にあなたは何から始めますか?制作会社の相場を調べる、見積もり依頼をする…。いろいろだと思いますが、せっかく作るホームぺージなら良いものにしたいと誰でも考えるでしょう。制作会社に依頼する前に決めておくべきことがいくつかあります。今回はその「決めておくべきこと」について説明していきます。
目的を決める
ホームページの目的を決めましょう。目的があってこそホームページは活きてきます。何の目的もないのならば作らないほうが良いでしょう。ホームページを作ることが目的ではありません。ビジネスや活動に活かすために作るのがホームページです。
目的の設定が難しいと感じた時にはまず、ホームぺージが必要だと考えた理由を思い出してみましょう。ビジネスなら売り上げの向上が最終目的であることがほとんどですが、売り上げにつなげるまでの過程は様々です。その過程を具体的に思い浮かべてみます。
商品を購入する、予約を入れる、資料請求をする、問い合わせをする、ブランドを知ってもらう、リピーターを増やす、メールマガジンを購読してもらう…など。
名刺的に簡単なホームページがあればよいという場合でも、会社を知ってもらいたい、信頼度を高めたいという目的があります。
こうして依頼前に目的を決めておけば、制作会社があなたのニーズに合った制作をするための助けにもなります。
ターゲットを決める
誰に向けて発信しているホームぺージなのか、ターゲットを設定しましょう。具体的にターゲットを設定することができれば、目的達成への導線を引きやすくもなります。
BtoB、BtoC、年齢層、性別、職業、ライフステージ、興味、趣味、ライフスタイル…など。
デザインを決めていくときにターゲット設定はとても参考になります。
予算を決める
ホームぺージの制作料金は超格安から数百万円かかる高額まであります。当然ですが、規模や機能、運営の方式によって大きく異なってきます。
まずは、ホームぺージによって目的を達成するために割ける予算から考えると良いと思います。そして重要なことは、一時的な予算ではなく、1年から2年間にかけて長期的な予算を決定することです。初期にかかる費用が安くても、長期的に運営費用がかさんでしまうこともあるからです。
制作にかかる費用、ドメインやサーバーなど維持にかかる費用、管理や更新代行など運営にかかる費用、この3つがおもにホームぺージに必要な費用です。
やりたいことが多いけれど予算をあまりかけられない場合には、初めから大掛かりなものにせず、ホームページをリリースしてから徐々に追加、改良を加えていくことをお勧めします。効率が良く、途中で挫折することもありません。その場合にはあらかじめ制作会社に相談しておくことをお勧めします。
まとめ
ホームページは目的達成のために活かす手段です。活かすための第一歩として決めておくべきなのが今回ご説明した「目的、ターゲット、予算」です。実は「ホームぺージやパソコンについては素人だから…」と業者に丸投げしても良いホームぺージにはなりにくいのです。3つを決めて制作に挑むと、完成後の運営の見通しも立てやすくなることと思います。
勘違いしてしまいがちですが、ホームぺージの制作が目的ではありません。ホームぺージは作って終わりではないのです。また、作ったら自動的に売り上げが急に伸びるというものでもありません。
ホームページは完成してからやっと運営のスタート地点です。実際に運営してみて、改良を加えていきながら目的の達成を目指すことが大切です。この記事がホームページを作成しようとしている人のお役に立てれば幸いです。
上記3つが決まったら、次は制作会社選びです。自分に合う制作会社を選べるように抑えておくことについてもこちらで記事を書いていますので、ぜひお読みください。
格安ホームページ制作会社を選ぶときに最低限押さえておくこと5つ