集客につながるホームページを作成するためにはそれぞれの職業に応じたコツがあります。
そのポイントを効果的に利用するかどうかで業績に違いがあると言っても過言ではありません。
今回は、弁護士、税理士、会計士、司法書士、行政書士など、士業がホームページを作るうえで注力すること、気を付けることを分かりやすくまとめました。
目次
顧客がほしい情報を提供する
士業に限ったことではありませんが、せっかくホームページを閲覧したのに必要な情報が掲載されていないのでは、ユーザーはがっかりしてしまいます。
こういったことが頻発すると、そのページは価値のないものと認識され、おのずと集客数が減少します。
そこで必要となるのがコンテンツマーケティングです。
ユーザーが何を求めてホームページに訪れるかを的確に把握し、その情報を網羅することで、より継続的な集客につなげることができます。
※コンテンツマーケティングについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
コンテンツマーケティングに欠かせないペルソナの作り方と手順
情報を見つけやすくする
専門性が高いだけに、士業のホームページでは情報量が膨大になってしまうことが懸念されます。
それを回避し集客に結びつけるためには、情報に優先順位を付け、ユーザーが最も必要とする情報をトップページに配置するなど、ユーザービリティへの配慮が求められます。
また、ユーザーがどのような導線をたどって目的の情報にたどり着くかを考慮する必要もあります。
士業という普段あまり馴染みのない業種なだけに、ホームページのレイアウトが複雑だと、記載されている情報に辿り着く前に閲覧を断念してしまうかもしれません。
信頼と安心を与える
士業は、顧客から信頼を得ることができなければ業務が成り立ちません。
後述する実績などは顧客に信頼感を与える方法のひとつです。
ホームページにブログを掲載するような場合、情報の正確性はもとより、一般的な常識や感覚に十分に配慮することが集客にも影響します。
顧客は不安な気持ちを持っている人が多いため、安心感を与えるホームページを作成することが大切です。
配色などのデザイン面はもちろん、たとえば事業者の顔写真やプロフィール、お客様の声といった、顧客が安心感を得ることのできる仕掛けを用意しましょう。
得意分野を実績とともに紹介する
得意分野についてはできるだけ詳しく、また実績とともに紹介することで、その分野への問い合わせが増えるきっかけを作ることができます。
専門家として、「○○と言えば」とユーザーがイメージできるくらいになれば、集客力もおのずと上昇します。
とは言え、自己アピールや自慢話がメインとなるような構成は士業のホームページとしてふさわしくありません。
実績などはユーザーが実際に依頼するかどうかを判断するための材料の一つと考えましょう。
ユーザーが欲しいのは実績でなく実績に基づいた信頼です。
問い合わせ・相談したくなる文章にする
専門的なことが分からなくて不安な気持ちを持った顧客が、
「ここなら親身になって相談に乗ってくれそう」
と感じるホームページは自然に問い合わせ率が上がります。
文章においては、奇をてらったものよりも、実直さ、誠実さを表現することを心がけてください。
問い合わせや相談が業績に深く関わる士業のホームページにおいて、肝心の問い合わせフォームがそっけないものでは、そもそも集客は見込めません。
何を記載すればよいかや、どんなレスポンスがあるかなどを書き添えて、問い合わせや相談について常に歓迎していることを示しましょう。
関連記事>>問い合わせを増やす!問い合わせフォームの作り方
難しい単語を使い過ぎない
ホームページへの集客力を上げるには、できるだけ平易な言葉を使って、顧客が記載されている内容について理解しやすくすることが重要です。
士業では難しい単語や漢字を多用する傾向にありますが、それは顧客に「難しい」「堅そう」とマイナスイメージを抱かせてしまいかねません。
誤解を招かないことに注意して例え話などを用いたり、事例をあげたりして簡単な言葉で解説するとわかりやすくなります。
また、個別のケースについては問い合わせを促すなど、文字情報だけですべて完結させることに一手間加えるのも良い方法です。
問題についての顧客の理解を深め、ひいては業績向上につなげることが可能です。
まとめ
士業は専門職であるだけに、一般の人々にとってはやや敷居が高い存在でもあります。
そのため、集客につながるホームページを作成するためには、まず信頼・安心と情報の分かりやすさを考慮することが大切です。
今回の記事を参考にして、ぜひユーザービリティの高い、集客力のあるホームページを作成してください。