アクセシビリティ重視のウェブ制作

チャコウェブ

株式会社CyberCats

受付時間:9:00~17:00(月曜日~金曜日)

中小企業のホームページ制作で事業の価値を引き出します。良いホームページの作り方や運営の方法、集客に役立つヒントをお届けします。

保育園・幼稚園の安心と信頼を育む ホームページ&SNS活用術

保育園・幼稚園の安心と信頼を育む ホームページ&SNS活用術

保育園・幼稚園を選ぶ保護者にとって、最も重要なことは「大切な子どもを安心して預けられるかどうか」です。

近年は少子化や働く保護者の増加により、園側が特色や保育方針を積極的にアピールする必要性がますます高まっています。

2025年の今、インターネットやスマートフォンの普及率はさらに拡大し、保護者の情報収集活動はSNSや検索エンジンを中心に展開されるようになりました。

コクリコラボの調査によると、園選びの第一歩としてインターネット上の情報を活用していることがわかります。
参照:「保育園・幼稚園選び」 いつから・何をするべき? 後悔したポイントは? 先輩ママに聞いた「リアルな実態」 – コクリコ

こうした状況において、ホームページ・SNS・Googleマップを活用することは、園の認知度アップや保護者の不安解消に大きく貢献します。

一方で、このような声もよく耳にします。
「ネットに詳しくないので何をどうすればいいかわからない」
「SNSを運用したいが安全面で不安がある」
「うちのホームページはずっと前に作ったきりで、特に何もしてないな…」

ネットが苦手でも大丈夫です。
むしろ、そのほうが普通です。

チャコウェブが依頼を受けてきた保育園・幼稚園でネットが得意な方はほぼいませんでした。

本記事では、保育園・幼稚園の担当者が安心して使える、ホームページ制作とSNS・Googleマップ運用のヒントを、具体的にご紹介していきます。
保護者目線に立った情報発信のポイントを押さえ、より多くの家庭に園の魅力を届けましょう。

中小企業の利益アップ情報が毎週届く

 

1.保護者の情報収集はデジタル中心になりつつある

 

1-1.口コミだけでは不十分?多彩な情報収集ルート

保護者が園を知る方法として、以下のようなルートが挙げられます。

  • 友人や知人からの口コミ
  • 地域の支援センターや児童会館などの掲示板、パンフレット
  • 市町村の広報誌、役所のホームページ
  • インターネット検索(スマートフォン・パソコン)
  • SNS(X(旧Twitter)、Instagram、LINE、YouTubeなど)
  • Googleマップの口コミ・写真・場所情報

単一の情報源に頼り切るというよりは、複数を組み合わせています。
口コミやパンフレットで見聞きした園について、より詳しく知るために検索エンジンやSNSによるリサーチをする、と言った感じです。

複数の園の情報を集めてから、見学やプレ保育・体験保育の申し込みに至るケースもあります。

もっと詳しく知りたいと感じた保護者は、必ずといっていいほどスマートフォンなどを使って園のホームページやSNSを確認しに行きます。

 

1-2.モバイルファーストの時代

総務省の調査や各種統計によると、日本におけるスマートフォンの普及率は年々上昇し、2025年には92%を超えると予測されています。
ほぼすべての幅広い世代が当たり前にスマホを使いこなす時代です。

参照:Japan’s mobile adoption and marketing landscape(英語記事)

そのため、ホームページがスマートフォンで見やすい・操作しやすいことが必須条件となっています。

  • フォントサイズが小さすぎないか
  • 文字やボタンが画面幅に合っているか
  • 画像が乱れて表示されていないか

こうした点に注意を払い、「いつでもどこでも見られる」対策が必要です。
スマートフォンでの表示に対応できていないサイトは、せっかく興味をもった保護者が訪問してもすぐに離脱される可能性が高くなってしまいます。

 

2.保護者の疑問・不安を解決する、ホームページに必須の基本情報

「園のことをもっと知りたい」
「安心して預けられるかどうか、不安を解消したい」
ホームページを見る保護者の多くがこのように思っています。

そこで、以下のような情報をしっかり掲載することが重要です。

 

2-1.運営・施設全般に関する基本情報

教育・基本方針
教育理念、保育目標、カリキュラムの特色、担任・副担任の配置など
スタッフの想いや方針を保護者に伝えることで、共感や信頼を得やすくなります。

園長・先生・スタッフの紹介
園長の経歴や想い、ベテラン保育士・新任保育士など、スタッフの顔やコメント
写真・イラストを添えて簡潔にまとめると、親しみやすさがアップします。

施設・園庭の安全性
園内設備、遊具の安全対策、清掃頻度などを具体的に紹介
写真や動画で「ここなら子どもを安心して任せられる」というイメージを伝えましょう。

保育料や追加費用
入園料、月謝、制服・体操着など備品購入費、行事費用の目安など
後から「こんなに費用がかかるとは思わなかった…」とならないよう、可能な限り明確に記載するとトラブル防止につながります。

延長保育や通園方法
延長保育の時間帯や料金、園バスのルート、保護者が車や自転車で送迎する際の駐輪・駐車場情報など
共働き家庭が増えているため、延長保育や送迎情報は特に重視されるポイントです。

昼食(給食やお弁当)の内容
給食のアレルギー対応や献立例、週何回がお弁当持参なのかなど
写真付きで紹介すると、保護者の安心感がさらに高まります。

年間行事・1日のスケジュール
運動会や遠足、季節行事などの大まかな流れ
一日の時間割や活動内容を掲載すると、子どもの園生活をイメージしやすくなります。

非常時の対応
災害や緊急時の避難方法、連絡手段、非常食の備蓄など
トラブルへの対応力を示すことは保護者の信頼を得るうえで重要です。

アクセス・問い合わせ
最寄駅からのルートや目印、Googleマップの埋め込み
電話やメールだけでなく、問い合わせフォームを用意すると質問がしやすいという声も多いです。

 

2-2.保護者が実は気にしているポイント

父母会の有無・役割負担
入園前に「役員決めや活動内容、保護者同士の関係性」がわかると助かるという声が多いです。
父母会の負担度は園によって大きく異なるので、どの程度の参加が必要かを明示しましょう。

施設や水回りの清潔感、特にトイレ
毎日使う場所だからこそ、不衛生だと保護者の不信感が高まる原因に。
掃除の頻度や子どもが使いやすい工夫(子ども用サイズの洋式トイレなど)を写真や文章で伝えましょう。

卒園児の進学先(教育重視の場合)
小学校受験や特定の学校への進学を視野に入れる家庭の増加により、「どのような学校に進んでいるのか」を示すと安心感が得られます。

在園保護者の声
実際に通っている保護者の口コミは大きな説得力を持ちます。
ポジティブな声だけでなく、要望や苦情への対応策も載せることで、誠実な姿勢を伝えられます。

プレクラス・未就学児体験会・参加イベント情報
「見学や体験参加できる日はいつか」「予約方法は?」などを早めに告知すると、忙しい保護者が予定を立てやすくなります。
過去のイベント写真や参加者の声を掲載するとイメージが湧きやすく、参加ハードルが下がります。

受験・入園に関する具体的手順
入園までのスケジュール、プレ保育が必須か、受験や面接の内容、準備物など
初めての入園でわからないことだらけという家庭ほど、この情報があるかどうかで安心度が変わります。

男性保育士についての記載
男性保育士に対するジェンダー偏見が根強く残っている場合もあるため、園としての考え方や配慮を記載すると誤解を減らせます。
「おむつ替えやトイレ介助はどうしているのか」など、具体的な説明があると安心を得やすいです。

 

3.園の雰囲気を親しみやすく伝える工夫とは

どの園でも「基本情報」は似たり寄ったりになりがちです。
そこで、園独自の雰囲気や先生たちの人柄を伝えるために、以下のような工夫をしてみましょう。

先生や給食スタッフの写真・似顔絵付き自己紹介
「園長先生がこんな人なんだ!」と、実際に会う前から親近感を持ってもらえます。

イベント活動の写真・動画
運動会や季節行事の様子を切り取った写真を載せると、園の活気や楽しさが伝わります。

人気給食ランキングやレシピ紹介
食育に力を入れている園であれば、「今月のイチオシ献立」を写真付きで紹介するのも◎

子どもたちが作った作品集
絵画や工作の写真を展示するだけでも、保護者が園での生活を身近に感じられます。

これらの情報があるだけで、ただの「データベース的なホームページ」ではなく、園の温かさや保育の楽しさを感じてもらえるでしょう。

ご紹介したのはアイデアの一部ですが、園独自の特徴はぜひ情報発信したいですね。

 

4.Googleマップ(Googleビジネスプロフィール)を充実させる

ホームページと並んで重要度が増しているのが、Googleマップ上の園情報です。
Googleマップを頼りに連絡を入れたり訪問したりするため、意外と見られています。

  • 正確な住所登録
  • 電話番号や公式ホームページへのリンク
  • 写真の掲載(外観、看板、入口、園庭など)

さらに、Googleビジネスプロフィールを活用して営業時間や行事のスケジュールを掲載しておくと、園を初めて訪れる保護者が迷わずに済みます。

口コミ投稿機能もあるため、良い口コミが増えれば園の評判を大きく高めることができるでしょう。

 

5.SNSを活用した情報発信に取り組む

 

5-1.SNSは保護者からも喜ばれます

日常的にSNSを利用している保護者は多いため、園での子供たちの様子が見えるSNS投稿は喜ばれる傾向にあります。

実際、チャコウェブのSNS発信支援先では、以下のような声をもらう機会が増えたとのことです。

「安心感がある」
「送り迎えや行事の時しか子どもの様子を目にできなかったから嬉しい」
「職員さんの気遣いを感じて頼もしく感じる」

保護者の方からの満足感が得られれば、やがて口コミ経由でご紹介につながります。
長期的には園の申し込み増加を狙えるのです。

 

5-2.SNSの選び方と活用ポイント

現在、日本で比較的利用者が多く、かつ保護者世代との相性が良いSNSは以下のとおりです。

X(旧Twitter)
140文字の短い投稿を中心に、画像や短い動画も共有可能。
ハッシュタグを活用した情報拡散力が強く、思い立ったときにサクッと投稿・確認がしやすい。
日常のちょっとした園生活の一コマや、行事の告知などに適しています。

Instagram
写真・動画をメインにしたSNSで、ビジュアル重視の発信が得意。
カラフルな園の様子や子どもたちの作品など、視覚的に訴求したい内容にぴったり。
ストーリーズ機能(24時間限定公開)を活用すれば、保護者に”今”の雰囲気を伝えられます。

YouTube
動画をアップロードして、園の行事や活動を臨場感たっぷりに伝えられる。
閲覧制限(限定公開)を使うことで、保護者や関係者のみが視聴できる形態にすることが可能。
事前に「お子さんの顔が映る動画は限定公開にします」とアナウンスすれば、プライバシー面での不安を軽減できます。

LINE
園と保護者が気軽にコミュニケーションを取れるツールとして浸透。
一斉送信で緊急連絡や行事変更のアナウンスを送るなど、連絡網として有効活用が可能。
保護者から個別に問い合わせが来ても返信しやすいため、問い合わせ窓口としても便利。

 

6.SNS運用時に気をつけたい安心・安全を守るポイント

一般企業以上に「安心・安全」に気を配る習慣ができているのが保育園・幼稚園です。
とはいえ、個人としてSNSを使った経験しかない職員さんも多く(当たり前ですね)、闇雲に始めるのは危険かもしれません。

ここで運用時に気を付けるべきポイントをご紹介します。
一度、専門家による講習やサポートを受けて、園内職員でマニュアルを作るのがおすすめです。

ルール化できれば、次年度以降も運用は楽になりますし、引継ぎも苦労しません。

 

6-1.運用マニュアルの策定と定期的な更新を行う

投稿する際のルール(言葉づかい、ハッシュタグの使い方、子どもの写真掲載範囲など)を決め、複数スタッフで共有するようにします。

週1回、月〇回など投稿頻度をあらかじめ決めて、運用マニュアルを作っておきましょう。
「行事のときだけ投稿」だとSNSの存在を忘れられがちですし、重要なコメントにも気付けません。

 

6-2.プライバシーと個人情報保護

顔出しについては事前に保護者の了承を得る必要があります。
どのような目的でSNS発信をするのか誠実にお伝えし、理解を得ましょう。
SNS発信について質問や相談を受け付ける担当窓口を設けておくと安心してくれます。

  • 子どもの顔や名前が特定されないように配慮する
  • 顔出しがNGな子にはかわいい絵文字で顔を隠すなどの対応をする
  • 保護者の同意を得てから写真や動画を投稿する
  • 誤って個人情報(園児のフルネーム、住所など)を公開しないよう、ダブルチェック体制を整備

 

6-3.ITリテラシー・インターネットリテラシーの向上

アカウントの管理や保管体制について、皆で認識合わせをしましょう。
うっかり情報が漏れてしまうようなことを防ぐには、「得意な担当者1人にだけ任せきりにしない」ことが重要です。

よくあるのが、SNSに慣れている若い職員に丸投げしていたら、職員さんの産休や退職などのタイミングでアカウントが動かせなくなった、などです。

  • スタッフ全員が最低限のITリテラシーを身につけることが不可欠
  • SNSやネット上にはさまざまな情報があるので、正誤の判断や安全な振る舞いを知る必要がある
  • フィッシング詐欺やアカウント乗っ取りなどの危険に対応できる知識を持っておく

 

6-4.誤送信・誤投稿のリスク管理

1人だけではなく、チームで見守りながら安全に運用することがとにかく大事です。
チーム運用なら「責任追及」する必要がなくなりますし、リスクも大幅に減らせます。

  • 投稿前のチェック体制を徹底し、誤字脱字や掲載写真の間違いを防ぐ
  • 個人アカウントとの使い分けを明確にし、私的な情報を公式アカウントに誤送信しないよう注意
  • 誤って投稿してしまった際の削除・修正手順をマニュアル化しておく

 

7.ネット運用が苦手な人のための簡単ステップガイド

「パソコンもスマホも得意じゃなくて…」
という保育園・幼稚園の方からよくご相談をいただきます。

教育や保育のプロではありながらネットにも精通してバリバリ使いこなしている方は、チャコウェブでも滅多にお見かけしません。

むしろ、保護者の中に詳しい方がいて、善意で手伝ってくれたりアドバイスを受けたりしながら、なんとか運用している園職員さんのほうが多いと思います。

とはいえ、すべて保護者の方に依頼するわけにもいかないですよね。
ネットが苦手な方でも、以下のステップに沿って進めればスムーズに運用をスタートできます。

 

7-1.目的をはっきりさせる

「入園希望者への案内に重点を置き募集を強化したい」
「在園児の保護者への連絡がメインで、コミュニケーションをとっていきたい」
「採用を強化したい」
など、まずは運用目的を絞りましょう。

 

7-2.ホームページの制作・リニューアル

レスポンシブデザインを導入し、保護者が必要とする情報を掲載します。

制作会社や専門家に依頼する場合は、「自分たちで更新しやすいか」を確認することも大切です。
見学会・説明会、行事日程など、頻繁に更新が必要になりそうなコンテンツはある程度予測できます。
しかし、制作者が気が付かないこともあるのでしっかり伝えましょう。

 

7-3.SNSアカウント開設・基本設定

X(旧Twitter)、Instagram、LINE公式アカウント、YouTubeチャンネルなど運用するSNSのアカウントを用意します。
プロフィール欄や説明文に必ず「公式ホームページ」へのリンクを入れておきましょう。
信頼性や権威性に影響があるためです。

 

7-4.投稿ルール・マニュアル整備

投稿責任者とサポートスタッフを決め、投稿基準や頻度を明文化しましょう。

専門家に講習を依頼し、運用方針を決めていくのがベストです。

個人情報や誤送信リスクへの対策をまとめたガイドラインも作成しておきます。

 

7-5.Googleマップ(Googleビジネスプロフィール)登録

住所・電話番号・営業時間・写真を登録し、ホームページとも連携しましょう。
Google上で口コミへの返信を丁寧に行うことで、保護者に好印象を与えられます。

 

7–6.定期チェックと改善

アクセス数や問い合わせ状況を確認し、必要に応じてホームページやSNSの内容を見直すタイミングを作ります。
定期的に園内スタッフでミーティングを行い、改善点を共有するとスムーズに運用が回ります。

 

8.オンラインとオフラインを共に充実させることが成功の秘訣

保育園・幼稚園を探す保護者はインターネット検索とSNS・Googleマップを駆使して大量の情報を得ています。
口コミやパンフレットだけでは伝えきれない情報を、ホームページとSNSで効率的に補うことが欠かせません。

  • ホームページでは、保護者の疑問や不安をしっかり解消する情報を丁寧に掲載
  • SNS(X、Instagram、YouTube、LINEなど)とGoogleマップを活用して園の魅力をリアルタイムに発信
  • 個人情報の保護や誤送信リスクに十分注意し、安心・安全な運用マニュアルを整備
  • ネットに不慣れな場合でも、ステップガイドや専門家のサポートを活用すればスムーズに始められる

継続的にホームページとSNSを運用し、コツコツと情報を発信し続けることで、保護者や地域の人々に少しずつ園の魅力が広がっていきます。
新しい園児との出会いはもちろん、現在通っている保護者にも、園の魅力を再確認してもらう良いきっかけになるでしょう。

中小企業診断士が経営の改善を支援します

 

9.まとめ

「大切な子どもを安心して預けられる場所を見つけたい」

そんな保護者の気持ちに寄り添った情報発信こそが、園への信頼と共感を生み出します。
少しずつでもオンラインの取り組みを始めると、想像以上に反応があることに驚くはずです。

ぜひ今回ご紹介した方法を活用し、デジタルツールを味方につけながら、保育園・幼稚園の素晴らしさをたくさんの人に届けてください。

本記事がお役に立てば幸いです。


          この記事を書いた人        
横山ゆみこ
株式会社Cyber Cats ブログ編集長。ウェブディレクター、コンテンツ発信サポーター
ブログを9年間運用してきた経験から実践的なアドバイスを得意とし、コンテンツ発信を活用して企業の価値を高めるサポートをしています。
400件を超える中小企業のホームページ制作に関わり、SEO、コンテンツマーケティング、ライティングの知識を使ったコンテンツ制作で利益につなげる制作ディレクションと利益獲得のアドバイスをしてきました。
ウェブの情報発信力を存分に活用する考え方を基礎からお伝えし、運用能力を身につけていただくお手伝いをしています。
詳しいプロフィールはこちらから
ニュースレターを購読してみる
横山ゆみこのXはこちら
noteはこちら
SNSでフォローする