「会社の知名度を上げたいから、ホームページを作りたい」
「事業案内が欲しいからホームページを作りたい」
など、ホームページを作る目的はいろいろですが、初めてホームページを作るときはどんなところを考えるべきなのでしょうか。
今回は自作するという企業も、制作会社に頼むという企業も、検討したい5つの事柄を紹介していきます。
ホームページの目的を決めよう
ホームページを作るなら、まず目的を決めましょう。
企業がホームページを作るとき、最終的な目標は「売上アップ」ですが、ホームページではさまざまな要因で売上を上げられます。
- SEO対策を重点的にして、知名度を上げる
- ポリシー、住所などを明示してお客様からの信頼性を上げる
- 会社の職場環境を紹介し、良い人材を募集する
- 定期的に情報を流せるプラットフォームを作り、お客様との関係性を築く
など「売り上げアップ」に至るまでに取り組む内容はさまざまです。
そして、取り組みの目的に応じてホームページを作らなければなりません。
なのでまずはホームページの目的をハッキリさせましょう。
ホームページの形式を検討しよう
ホームページの形式もいろいろあり、作る前に検討しておくべきものの一つです。
シンプルに事業案内だけにするか、通販機能も兼ねて商品の売り上げアップを目指すか、ブログも兼ねて検索エンジン対策を強化するか…。
事業案内のホームページ
「人材募集をしたい」「定期的に情報を流したい」「一応作っておきたい」という企業におすすめです。
通販機能もあるホームページ
「自社の通販サイトが欲しい」という企業におすすめです。
ブログを兼ねたホームページ
「知名度を伸ばしたい」「ネットで集客をしたい」「コンテンツマーケティングに力を入れたい」という企業にオススメです。
起業して間もないスタートアップ時期だったり、予算が少なかったりする場合には、最初から大規模なホームページを作ってしまうと手間とお金につぶされてしまうこともあります。
小規模なホームページから始めていき、事業が順調に進んできたらホームページをグレードアップさせていけば無理がありません。
ページ数などボリュームを検討しよう
ホームページは、ページ数によって料金が変わってきます。
最初に考えたホームページの目的を達成するためには、どの程度のボリュームが必要か検討しましょう。
トップページと数ページだけのシンプルな構造だけなら5ページ程度が一般的です。
通常は、ページ数は増やすほど料金がかさんできます。
またブログとホームページを合体させたい場合や、事例紹介で1ページ使いたい場合、簡単にページ数を増やせるように、Wordpressを導入したほうがいいでしょう。
わからない場合は、制作業者と相談して決めていくのもいいですよ。
ホームページ制作のコツ6:トップページのコンテンツは何を載せるべき?
予算を検討する
目的や形式、ボリュームが決まったら、予算の検討に入ります。
- 制作にかかる費用
- 2年~3年の間にかかるランニングコスト
を重視して、相見積もりをしてみたり、自作するかを検討してみます。
関連記事:
評判の良いホームページ制作会社の見分け方
ホームページのボリュームや難易度によって違いますが、制作会社に依頼した場合、企業のホームページだと初期費用おおよそ20〜100万円程度で作れます。
また自作した場合、月額4,000円〜5万円程度で作れます。
ホームページを作ったあとも、毎月の管理費がかかります。
ホームページは2年から3年程度使うものなので、毎月の費用と2〜3年の合計予算も出しておきましょう。
制作料金は、
- 制作体制が内製か外注か
- 新しい文章や画像作成がどこまで必要になるか
でだいぶ違ってきます。
安い=悪い、高い=良い とも言い切れないので、予算や目的などに合わせて制作会社を選びましょう。
前述したように、予算が足りない場合は重要なところから作って、他を後回しにするのもアリです。
SSL対応を検討する
イチからホームページを作る時には、SSL対応をぜひ検討しましょう。
既にあるホームページよりも、イチから作るホームページのほうがSSL対応は簡単だからです。
「SSL」というのは、ネット上でデータを暗号化して送受信するシステムを指します。
SSL対応しているホームページは、ホームページアドレスの先頭が「https:」になっています。

SSL対応をすることで、ホームページから情報を送るときに、第三者の勝手な利用を防げ、ユーザーに安心して使ってもらえます。
今は日本のホームページの6割がSSL対応が済んでいて、これからはSSLが普通の時代になることは間違いありません。
世界で一番使われているインターネットブラウザChromeは、2018年7月からSSL対応されていないページすべてに警告を表示することが決まっています。

参照:【Google Chrome】SSLに対応していないすべてのページに警告を表示 2018年7月から
もしこのSSLがない場合、第三者に勝手にユーザーの情報が利用され、クレームにつながることもあるので、お客様の個人情報を入力する箇所がある場合は必須です。
無料で発行してくれるSSL証明書もありますから、せっかくホームページを立ち上げるなら対応してみてくださいね。
関連記事:
無料の独自SSLを利用できるレンタルサーバーをご紹介します
SSLとは?なぜ自社ホームページでSSL対応したほうがいいの?
まとめ:初めてホームページを作るときは目的・形式・予算・SSL対応を考えよう
初めてホームページを作るときは、作る前にいろいろ決めておくと成功しやすくなります。
ただ無計画に作ってもうまくいきませんし、事業の役に立たないホームページが出来上がってしまうこともあります。
- ホームページの目的
- ホームページの形式
- ホームページの予算
- SSL対応をするかどうか
を考えましょう。
これらを考えることで、自作でも制作会社に依頼したときでも満足のいくホームページが作れますよ。
関連記事:ホームページ制作のコツ2:目的を明確にすると集客に役立ちます