「コンバージョンを増やしましょう」
など、ウェブについて調べていると「コンバージョン(CV)」という言葉がよく使われているのに気が付きます。
コンバージョンは、インターネット上での販売やマーケティングでよく使われる大切な言葉です。
コンバージョンとはいったい何でしょうか。
コンバージョンとは
コンバージョンとは、「ホームページやアプリで望んでいる行動を取る」ことを意味します。
ホームページを持つ側は「訪問者にこんな行動をとってほしいな」と望んでいることがあります。
その望む行動をとってもらうことを「コンバージョン」と呼んでいます。
コンバージョンの例として…
- 商品を購入する
- 資料を請求する
- サービスの申し込みをする
- 予約をする
- 特定のページを訪問する
- 問い合わせをする
- メールマガジンの購読をする
- SNS のフォローをする など
英語では「Conversion」転換、変更、転向という意味です。 ユーザーが行動起こし、何らかの転換を起こさせるとイメージするとわかりやすいでしょうか。
略して「CV」と表記されることもあります。
コンバージョンを決めるとホームページの目的が明確になる
なぜコンバージョンを設定するのでしょうか。
簡単に言うと、ホームページの働き具合を測定できるようになるからです。
- ホームページの目的が決まる
- 目的に沿った設計をしやすくなる
- 数値で成功度合いが分かる
- ホームページの改善に役立てることができる
訪問する人にとってほしい行動をはっきり決めると、ホームページを作る設計に大いに役立ってきます。
例えば「商品購入」をコンバージョンと設定した場合は、購入しやすいつくりはどのようにすればいいのかを考えながら設計することになります。
コンバージョンを設定していれば数値として確認できるので、成功度合いを把握しやすくなるのです。
ホームページの目的がはっきりと明確になり、改善する方向性も決まります。
お役立ち資料 ホームページ作成からマーケティングのことまでよく分かる
予算に限りがある個人事業主や中小企業のみなさまでも、集客力アップを狙えるコンテンツマーケティングとは?
ホームページのコンバージョンを設定しよう
自分のホームページのコンバージョンを考えてみましょう。
「商品購入」をイメージしやすいのですが、コンバージョンは売上に直結する行動だけではありません。
売上に直接つながる行動の他にも、コンバージョンとして設定して積み上げていきます。
実際に売上に至るまでには、長い道のりがあります。
知ってもらう段階、体験してもらう段階などそれぞれのステップがあり、一つ一つコンバージョンとして設定できます。
最終的な利益に至るまで、それぞれのコンバージョンの階段を登ってもらうイメージをすると良いでしょうか。
コンバージョンは複数設定できる
ホームページのコンバージョンは 複数設定することができます。
例えば、「資料請求」と「ウェビナーの申し込み」はどちらも同時にコンバージョンとして設定可能です 。
コンバージョンの目標を立てよう
コンバージョンを設定したら、数値で目標を立ててみましょう。
例えば無料相談の申し込みをコンバージョンにした場合、「月間○○件申し込みを受ける」と数値目標を立てるのです。
コンバージョンを計測しよう
コンバージョンを決めたら、計測をしてみましょう。
商品の購入や、 問い合わせ電話を受けるなどはカウントしやすいと思います。
「特定のページを訪問する」「動画を視聴する」これらをコンバージョンとして設定する場合は、アクセス解析を利用するのが普通です。
Google Analytics など、アクセス解析をホームページに設置して、コンバージョンが計測できるように設定します。
アクセス解析でコンバージョンを計測できるように設定するのは、初めての方には難しいかもしれません。制作会社や運営支援をしてくれる会社に相談をしてみましょう。
ヒートマップ機能があるアクセス解析はとてもおすすめです。
定時の中のどこかよく読まれていて、どこで離脱しているのか、視覚的に確認できます。
改善しよう
コンバージョンの目標達成できているかどうか確認をして、改善をしていきましょう。
実はこの改善の行動がとても大事です。
最初から完璧なホームページはありません。改善しながらコンバージョンを増やしていきます。
- コンバージョンに直接つながるボタンの場所は適切かどうか
- 読み飛ばされているコンテンツはどこか
- 離脱されている場所はどこか
- そもそも設定したコンバージョンは適切かどうか
色々な方面から検討することができます。
まとめ
コンバージョンという言葉は、マーケティングなどではよく使われるので覚えておくと良いでしょう。
そして、どのような行動をコンバージョンにするのか、決め方は大事です。
コンバージョンを「売り上げ」だけに設定してしまうと、目標が大きすぎることがあるからです。
サービスを開始したばかりなら、知ってもらうことから始めるのが通常です。
SNS アカウントをフォローしてもらったり、メルマガの購読をしてもらったり、まずは繋がることがコンバージョンの最初の一歩となるでしょう。
このように事業の性質や段階によって、コンバージョンの設定方法は変わってきます。
自社のコンバージョンはどう定義するか、考えてみましょう。